運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-03-25 第72回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府委員田中秀穂君) お答え申し上げます。  在クウェート大使館占拠事件の際、人質になりました者の数が十六名でございまして、その中には大使館関係六名、そのほか大使館現地補助員六名、計十二名、その他四名が民間の方で、たまたま来合わせておりました方が巻き添えになったということになっております。  身分は、大使石川良孝、それから二等書記官木村光一、それから二等書記官伊藤庄亮、二等理事官杉村曄、三等理事官和田収平

田中秀穂

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

田中(秀)政府委員 正確な資料があるわけではございませんが、アラビア語字引きはあることはあるのですけれども、きわめて不完全だということでございまして、ただいま本格的なアラビア語の辞典をつくりたいという具体的な動きがございますので、内容を検討いたしまして、外務省でも、もし可能であれば協力したい、かように考えております。

田中秀穂

1974-02-27 第72回国会 衆議院 外務委員会 第7号

田中(秀)政府委員 仰せのとおりでありまして、PLOという一つの組織に近いもの、これがだんだんと周囲の趨勢からして前面に押し出されてまいります場合、当然これを無視するというわけにはまいりません。ただ、これは日本の云々する問題ではないかもしれませんですが、パレスチナ難民三百万、そのうちのPLO傘下というのが、人数ははっきりわかりませんが、三万から五万ぐらいといわれております。しかしながら、現在パレスチナ

田中秀穂

1974-02-27 第72回国会 衆議院 外務委員会 第7号

田中(秀)政府委員 PLOという一つの機関ができましたのは一九六四年と了解しております。これは中東紛争が起こりまして、パレスチナ問題が起こり、約三百万人のパレスチナ人、これの中の一部がコマンド活動を開始いたしました。それがいろいろな諸団体、数ははっきりつかめないのでありますが、あるいは三十といい五十といい、非常に多くの団体があるやに聞いております。こうした団体を、ある意味の統合と申しますか、そういう

田中秀穂

1974-02-20 第72回国会 衆議院 外務委員会 第5号

田中(秀)政府委員 御質問の第一のPLO日本代表部という問題でございますが、御承知のとおり、各地に散らばっております。パレスチナ人のうち、パレスチナの解放をめざして組織されましたいわゆるコマンド団体が幾つかございます。これに一つワクをはめて糾合するという意味で、一九六四年にPLOができ上がっております。したがいまして、純粋に構成ということになるかどうかわかりませんが、いずれにしてもPLO傘下

田中秀穂

1974-02-14 第72回国会 衆議院 外務委員会 第4号

田中(秀)政府委員 南イエメン政府の好意と申しますものは、先生指摘のとおりでございまして、日本じゅうで感謝をしなくてはならない問題だと思います。したがいまして、これに対しまして、私、参ったわけでございますが、アデンにおります間に本省から連絡がつきまして、私から、日本政府の名におきまして、先方外務大臣と会いましたときに、深甚なる謝意を表しました。それと同時に、外務大臣から、先方外務大臣にあてまして

田中秀穂

1973-12-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員田中秀穂君) 各国がいかように考えるかということを持ち寄りましてOAPEC会議が開かれ、そこで会議としての決定がなされるということにわれわれ了解しておりますが、その点に関しましては、どこの国がどうというようなことは、なかなかわれわれとしても的確に情報を入手することがむずかしいわけでございまして、そのために、各国一様に関係国事情を説明いたしまして、さらに日本が積極的に友好関係を促進するための

田中秀穂

1973-12-21 第72回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員田中秀穂君) けさの各紙に、ただいま御指摘のようなことが報道されております。三木特使が十日に御出発になりまして以来四ヵ国の御訪問を終えられたわけでございますが、われわれの受けておりまする報告現地大使からの報告によりますと、各国日本中東問題に対する態度考え方、これを十分に御説明いただきまして、先方もこれに理解を示した。あるいは現在の石油危機に直面して日本の置かれておる困難な立場、あるいはそれの

田中秀穂

1973-12-19 第72回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員田中秀穂君) 中近東諸国に対しまする、言うならば外交布陣、こうしたものが必ずしも充実したものでなかったということは、われわれも反省いたしておりますが、何ぶん戦前から独立をしております国が非常に少ないという関係、まあ戦前から独立しておりますアフガニスタン、トルコ、あるいはイランという非アラブの国、あるいはエジプト、こうした国は相当充実をいたしておりますが、その後独立いたしました若い国、これに

田中秀穂

1973-12-19 第72回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員田中秀穂君) ただいま大体三つの御質問であったと了解いたしますが、最初の二つ、中東紛争現状三木特使がお回りになった反応ということについて私からお答えいたします。  中東紛争は、御承知のごとく、十月の二十二日停戦になりまして、その後、エジプトイスラエル双方の間に停戦に関します軍事会談が開始されておりまして、これはイスラエルアラブ紛争で直接当事者が会談を行なった最初のケースでございまして

田中秀穂

1973-12-18 第72回国会 衆議院 外務委員会 第3号

田中(秀)政府委員 われわれ常々中近東地域を担当いたしておりまして、在外公館強化充実ということに努力はしてまいったのでございますが、来年度予算におきましては特に官房協力を得まして、まず大使館実館の新設、それから中近東方面の各館に対する定員の増加、あるいは非常に僻地でございまして、一番難渋いたしておりますのが通信関係でございますので、通信関係充実、こういうことを目途といたしまして来年度予算の要求

田中秀穂

1973-12-18 第72回国会 衆議院 外務委員会 第3号

田中(秀)政府委員 お答え申し上げます。  中近東とわれわれで呼んでおります地域には二十二カ国ございますが、そのうちアラブということになりますと十八カ国でございます。その十八カ国のうち大使館のございますのが十一カ国でございます。  陣容は、重点的な配置をいたしておりますが、アラブの中ではエジプトあるいはレバノン、こうした国に重点的になっておりまして、残りの国は大体大使以下四名ないし五名ということでございます

田中秀穂

1973-12-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

田中(秀)政府委員 三木総理は、ただいま中東で御苦労をいただいておるわけでございますが、三木総理派遣という点につきましては、実は、御承知のごとく、十一月二十二日に、官房長官談話をもちまして、安保理事会決議二百四十二号につきましての、わが国立場を明らかにしたわけでございます。これによりまして、わが国中東紛争に対する態度立場というものをきわめて明確に打ち出したわけでありまして、まず、三木特使

田中秀穂

1973-12-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

田中(秀)政府委員 現在の石油の問題は、ただいま、中東諸国石油政治的武器に使うというのが現状でございますが、これは、中東紛争との関係でこのような状態に相なっております。しかしながら、他面、こうした産油国にとりましては、天然資源の保存という根本的な経済要因もあるかと存ぜられまして、この両面から問題を検討する必要があると存じております。しかしながら、ただいまのところ、この石油というものが、中東紛争解決

田中秀穂

1973-12-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

田中(秀)政府委員 お答えいたします。  日本の置かれております立場といたしまして、資源保有国との関係を常に緊密に保つということは、われわれの任務でございます。その意味におきまして、今回問題となっております中東各国アラブ諸国とも、従来から関係緊密化につとめてまいりました。しかしながら、この紛争が起こるという見通しにつきましては、これはなかなか見通しがつきにくかった、と申しますより、むしろ、

田中秀穂

1973-11-28 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員田中秀穂君) 去る二十二日に官房長官談話によりまして、日本中東問題に関する安保理決議二四二号、これの解釈を明らかにいたしました。その反応は、日本が従来とってまいりました中立的な態度というものから、さらに日本立場を明確に打ち出したということで、アラブ各国が非常にそれを評価いたしております。けさのニュースに、アルジェリアのアルジェで開催されておりますアラブ首脳会談、その結果日本とフィリピン

田中秀穂

1973-11-21 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第54号

田中説明員 アメリカとの関係は別といたしまして、この中東問題に関しますわが国立場は、つとに明白にいたしております。安保理決議二四二−——ほど大出先生が御指摘になりましたとおりに、撤退あるいはパレスチナ問題あるいは地域内の国家の安全というような問題をうたっております安保理決議二四二というものを明確に支持をしてきております。同時に、わが国立場といたしまして、武力による領土拡張には絶対反対であるという

田中秀穂

1973-11-21 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第54号

田中説明員 十八日のOAPEC会議におきまして、日本ECが御指摘のごとく差別をされたような結果になったのでございます。なぜかということは、外務大臣が申し上げましたように、われわれにもいささか合点のいかぬことでございます。と申し上げますのは、ECは十月六日に中東紛争に関します立場を声明いたしております。  それで、その声明の内容と申しますのは、従来われわれが申してまいりましたわが国立場とほぼ同一内容

田中秀穂

1973-11-21 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第54号

田中説明員 安保理決議二四二号の解釈に関しましては、御指摘のとおり英文仏文に差がございまして、いろいろと解釈問題が議論されるわけでございますが、わが国基本原則といたしまして、武力による領土拡張ということには終始反対をいたしております。したがいまして、占領が継続し、これが恒久化される、あるいは併合されるということは、とうてい認めがたいことでございます。

田中秀穂

1973-11-13 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

説明員田中秀穂君) 外交面での御質問最初の部分についてお答えいたします。  御指摘のとおりに、OAPEC諸国による石油価格の値上げの問題、あるいはOPEC諸国によります今次の第四次中東戦争、これとのからみによります石油生産制限あるいは輸出禁止というような措置がとられておるようでございますが、こうした具体的な措置につきましては、各産油国から現地における石油会社、これに通告がなされておるというふうに

田中秀穂

1973-11-08 第71回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

説明員田中秀穂君) 六日にございました二階堂官房長官の談、この中にパレスチナの問題が触れられてございます。これはパレスチナ人領土と自決の権利を認めるという国連決議がございまして、わが国は七一年の国連総会以来この決議を継続して支持してきております。そういうわが国パレスチナ問題に対する態度官房長官も御表明に相なったんだというふうにわれわれは了解いたしております。

田中秀穂

1973-11-08 第71回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

説明員田中秀穂君) 第四次の中東戦争は先月の六日に起こりまして、二十二日、国連安保理事会に、米ソ共同提案にかかります停戦決議が提案されました。それが採択をされて、一応停戦という状態になっております。この戦争の結果、シリア戦線におきましては、イスラエル軍が多少進出をいたしまして、その状況停戦。ただ、スエズ方面戦闘におきましては、運河をはさみまして双方の軍隊が錯綜した状況になりまして、そのままの

田中秀穂

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

田中説明員 アラブ産油国十カ国、OAPECを構成しておりますが、そのうちの七ヵ国がすでに生産削減ないし対米禁輸という措置をとっております。ただ、今回の彼らのとっております措置は、中東戦争に関連いたしましてアメリカ対象とした措置でございまして、そのほかの関係のない国あるいはアラブ友好な国につきましてはその対象からはずすということを明言しております。日本は、幸いにして今回の制限対象には入っておりません

田中秀穂

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

田中説明員 御指摘のとおりにたいへんにむずかしい問題だと思います。しかしながら、占領地から撤退をするということは、安保理決議二四二号に明確にうたってございまして、問題はどこまで下がるかという点で、おそらく今後とも相当むずかしい交渉が続けられると思いますが、もちろん二四二号は撤退をうたっておる決議でございます。

田中秀穂

1973-10-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第56号

田中説明員 お答え申し上げます。  ただいま先生の御指摘ございましたとおり、二十二日、昨日の日本時間で一時五十分、安保理事会におきまして、米ソ共同提案にかかりまするところの停戦決議案が採択されました。もちろんこの戦争は六日に始まりまして、シナイ半島におきますスエズ運河をはさんだ戦闘、それからゴラン高地からシリア領内ゴラン高地からダマスカスに及ぶ線上の戦闘、この二正面の戦闘が行なわれておりまして、

田中秀穂

1973-10-19 第71回国会 衆議院 外務委員会 第38号

田中説明員 本日、在京アラブ諸国大使団から外務大臣あてに手交されました口上書、私、そのものを持ってまいりませんので記憶によって御説明申し上げますが、これはまず、ただいまの戦火が起こったゆえんのものは、イスラエル安保理決議を守らずにいるためにこのような戦火が起こってきたものであって、アラブ諸国は非常にこれに対して憂慮をしておる、それで、この点につきまして日本が従来とってきた基本的な態度、これに沿っていかなる

田中秀穂

1973-10-19 第71回国会 衆議院 外務委員会 第38号

田中説明員 先ほども申し上げましたように、現在事情聴取中でございまして、海難報告は写しを見ておりますが、これがとても十分でございませんので、調査を完了しまして、その状況に従いましてしかるべくイスラエル側に申し入れをするなりあるいはその他の方法をとるなり、状況に応じた措置をとりたいと思っております。

田中秀穂

1973-10-19 第71回国会 衆議院 外務委員会 第38号

田中説明員 ただいま御質問シリアにおきます邦船被災事件、これは現地時間で十一日午前一時三十分、シリアのラタキア港で起こった事件でございます。日本郵船所有貨物船山城丸——これはタンカーでございませんで、貨物船でございます。これがシリアイスラエル双方海軍艦艇の砲戦の際に被弾をしたわけでございますが、この山城丸は荷役を終えまして出港をしようとしておりましたが、付近が危険水域戦闘水域に指定されまして

田中秀穂

1973-09-04 第71回国会 参議院 運輸委員会 第27号

政府委員田中秀穂君) リビア政府に対しましては、外交文書をもちまして、東京条約に基づく情報提供方とあわせまして、わが政府基本的立場といたしましては、裁判が行なわれない場合ないしは裁判の結果に不十分な場合、犯人の引き渡しを要請する立場にある。基本的立場にあるということを通報いたしております。したがいまして、現在先方の明言いたしております調査中、追って公正な裁判が行なわれるであろうということばを

田中秀穂

1973-09-04 第71回国会 参議院 運輸委員会 第27号

政府委員田中秀穂君) お答え申し上げます。  今回のハイジャック事件に際しまして、出先の大使が現場に間に合わなかったというような事態があったのは事実でございますが、実は、ハイジャックに先立ちまして、七月九日から十一日まで、東京におきまして中近東大使会議を開催いたしておりました。本会議は九、十、十一の三日でございますが、その後十四日の土曜日まで、いろいろ関係官庁あるいは国会その他の方面との会議がございまして

田中秀穂

1973-06-05 第71回国会 参議院 外務委員会 第10号

政府委員田中秀穂君) アフリカ現状は、ただいま御指摘のように、軍事政権が非常に多い、これは独裁的な色彩を帯びた政権が多いということは事実でございますが、現在、アフリカ諸国の当面しておる現状と申しますのは、早く国の基礎をつくりまして、国の開発に励みたいと。現在、多くのアフリカ諸国が当面しております一番の問題は、一つは部族問題、一つは経済的な貧困の問題でございます。そのうち一番大きな要素となっておりますのが

田中秀穂

1973-06-05 第71回国会 参議院 外務委員会 第10号

政府委員田中秀穂君) 国連におきまして南アアパルトヘイト非難決議はいろいろなされておりますが、これは御承知のとおり、総会決議でなされております。もちろん、こういった決議わが国としても尊重する次第でございまして、大臣からただいま御答弁がありましたように、わが国南アとの経済関係につきましてきわめて慎重に対処いたしております。すなわち、通常貿易ワク内にこれをとどめる。南アに対する投資、あるいは

田中秀穂

1973-04-06 第71回国会 衆議院 外務委員会 第10号

田中(秀)政府委員 アパルトヘイトに対します諸決議に賛成をいたしながら貿易関係において問題があるという御指摘は、あるいは御指摘のとおりの点があるかとも存じますが、実はわが国といたしましては国連決議の精神を十分に尊重いたしまして、現在行なっております経済関係通常貿易のみに限っております。したがいまして、もちろん経済的な協力あるいは投資合弁融資買鉱、そういった面の経済関係は一切やっておりません

田中秀穂

1973-04-06 第71回国会 衆議院 外務委員会 第10号

田中(秀)政府委員 わが国アパルトヘイトに対します考え方は、アパルトヘイトはつまり人種差別政策一つでございます。人種差別という問題につきましては、わが国国際連盟時代以来、率先して反対立場をとり続けております。引き続きまして国際連合設立わが国加盟以来、同じ立場をとりまして、国連の諸決議につきましても人種差別反対政策をとり続けております。アフリカ諸国全般独立以来、植民地支配人種差別には

田中秀穂

1973-03-30 第71回国会 衆議院 外務委員会 第8号

田中(秀)政府委員 アフリカ大陸諸国は四十二カ国でございますが、そのうちガット加盟国が二十七カ国。それから経緯を一言申しますと、ほとんどの国が独立の際に旧宗主国法的地位を継承して、わが国に対して三十五条を援用した、こういうことになっております。このためただいま御指摘のようにわが国は機会をとらえて先方政府援用撤回を申し入れた次第でございまして、鶴岡ミッション派遣もその一環として行なわれたものでございます

田中秀穂

1973-03-30 第71回国会 衆議院 外務委員会 第8号

田中(秀)政府委員 アフリカに対する経済協力、これで好評を博したというようなものの例を申し上げますと、たとえばケニアにおける緑茶の開発、これはケニアにおける、あるいはわが国にとります開発輸入ということで、ケニアの対日貿易上の貿易のバランスを是正する上に非常に効果があるということで、非常に好評を博しております。  それからまだ具体的に緒についておりませんが、話のまとまりましたザイールに対するバナノ・マタディ

田中秀穂

  • 1